
お知らせ
News横浜で事務所賃貸や賃貸オフィスを選ぶ!貸事務所を探すときのポイントとは?
「港まち横浜」横浜は日本開国の象徴的な港として発展し、異国情緒・近代化・文化交流の中心地でもありました。1859年に開港し、外国との交流が始まった土地、洋風建築や海の眺め、ジャズ・西洋文化の香りといったベイサイドのおしゃれな街のイメージが強いです。リクルートのSUUMO「住みたい街(駅)ランキング 首」で は8年連続1位 を達成しています。

横浜が「住みたいまち」として人気な理由としては以下のような声が多いようです。
便利さとおしゃれさの両立
みなとみらい・桜木町・関内などは、都会的で洗練された街並み
東京まで電車で30分前後というアクセスの良さ
ショッピングモールや商業施設も多く、生活が完結する
海と緑の開放感
海沿いの散歩道(山下公園や赤レンガ倉庫)など、景観が美しい
港の風を感じながら過ごせる街並みは「非日常のような日常」と評される
歴史と文化の深さ
元町・中華街・山手の洋館群など、異国情緒を感じるエリア
芸術・音楽・ジャズ・映画など、文化の発信地としても有名
子育て・教育環境も良好
公園が多く、治安も比較的良い
教育水準の高い学校やインターナショナルスクールも点在
多様な住環境が選べる
都心的な「みなとみらい」から、落ち着いた住宅地「本牧・山手」までライフスタイルに合わせて選べる幅が広い
横浜で事務所賃貸や賃貸オフィスを選ぶ!貸事務所を探すときのポイントとは?
では、横浜で賃貸事務所を探す際、なにを基準に選べばいいでしょうか。まずは場所です。横浜と言ってもいろいろなエリアがあります。所在地の住所から受ける印象も様々です。例えば「相生町」、「尾上町」、「北幸」や「日本大通り」なら弁護士事務所や税理士事務所のようなオフィスのイメージが強いでしょう。デザインオフィスなどのクリエイティブな業種であれば「みなとみらい」や「元町」なども響きがいいでしょう。また不特定多数の来客が求められる店舗事務所であれば、往来が多い「南幸」や「桜木町」だと多くの来客が見込めるのではないでしょうか?土地のイメージだけではなく、どんな人が来社するのかによって場所を決めるのもいいでしょう。例えば食品関係を取り扱う会社なら、飲食店が立ち並ぶエリアというのも取引業者を訪問しやすいというメリットがあるでしょう。
事務所の借りるサイズは?
貸事務所の規模も、数坪程度の事務所から1,000㎡超の大きなワンフロアまで様々です。勤務する従業員の数で変わってきます。一人当たりの面積が明確に定まっているわけではありませんが、従業員一人当たり約3坪程度で計算するとだいたいの必要な面積が求められるでしょう。シェアオフィスのような貸事務所であれば、貸会議室があったりしますが、無ければ応接のスペースも別途必要になってきます。リモートワークが多い会社なら個々の席を設けず、フリーアドレスという形で共用スペースを広く取って必要面積を抑えるというのも一案ですね。
気になる賃貸所事務所の家賃について
さて、事務所を借りるにあたって一番気になるのが月々の賃料ではないでしょうか。エリアや築年数、駅距離によっても変わりますが、まずは階数が違うとどのように変わってくるか見てみましょう。店舗や事務所物件は住居と異なり、視認性が高くなるので同じ建物でも、1階は一番賃料が高く設定されています。一例として、横浜駅から徒歩8分の新築物件を見てみましょう。1階は坪単価35,000円の物件でも、2階以上になれば坪単価は28,000円に下がります。さらに上層階になると坪単価22,500円で借りることができます。これを具体的に計算してみると、約66㎡の事務所ですと、1階は約70万円、2階は約56万円、上層階だと約45万円となります。エンドユーザーの来店を対象としていない事務所であれば、2階以上でも不都合はないでしょう。
駅からの距離や立地条件
では、駅からの距離ではどうでしょう。築年数がほぼ同じで広さは70㎡後半、階数は同じAビルとBビル、この2つの賃貸事務所で見てみると、JR関内駅から徒歩3分のAビルが31万円の場合、徒歩7分のBビルは25万円で借りることができます。また毎月の賃料のほかにも管理費、共益費、看板費用なども掛かる物件もあり、駐車場が必要な会社なら駐車場代もかかってくるので忘れずに計算しましょう。
事務所の使用条件など
最後に、建物によって24時間いつでも使用できる事務所もあれば、使用可能な時間に制限があるだけでなく、土日はビルの出入り口が施錠されてしまうなど、曜日制限があったり、不特定の来客がある業種を禁止していたりする物件もあります。また意外と重要なのがトイレです。最近では室内にトイレがあるお部屋は敬遠されがちです。トイレの時間は落ち着いて離れた場所に行きたいニーズがあり専用区画外(共用のトイレ)を選ばれる方が多いです。
ここまで読んでいただき、貴社にぴったりな事務所はイメージできたでしょうか?上記で書いたエリア、広さ、駅距離、賃料、利用時間以外にも看板がどこに設置できるのかなど、さまざまな観点から、あなたに合った賃貸事務所を探してみてください。