お知らせ
News中国の有名武将・関羽を祀る「横浜関帝廟」を横浜観光スポットとしてご紹介します。
横浜市中区の横浜中華街に「横浜関帝廟(よこはまかんていびょう)」があります。ここは関帝(神格化された武将・関羽)を祀り、主に商売人の守り神として崇敬を集めています。1859年に横浜開港後、多くの中国人が横浜の現在の山下町として知られる地域で暮らし始めましたことが横浜中華街の原型です。1862年には関聖帝君の木像を祀る小さな祠が中華街の裏通りに建立され、1871年には寄付により本格的な中国様式の関帝廟が建設されました。さらに1886年に初代の関帝廟が拡張され、1891年には改築も行われました。
その後1923年の関東大震災により中華街は大きな被害を受け、関帝廟も倒壊しまし、1925年に二代目の関帝廟が再建されました。さらに第二次世界大戦の空襲により、1945中華街は再び被害を受け、関帝廟も焼失しました。戦後に再興の取組みが始まり、古材を利用して1947年に三代目の関帝廟が完成しました。しかしまだ悲劇は続き1986年には再び災厄に見舞われ、関帝廟は原因不明の火災により一部が焼失しました。そこで横浜関帝廟再建委員会が組織され、多くの人々の協力により、現在の関帝廟の再建が始まりました。また、これまで関帝廟は中華街の裏通りに祀られ、参拝者のほとんどが地元の華僑でしたが、この四代目の関帝廟はより便利で、多くの人々に気軽に足を運べるようにという思いから現在の場所へと移ることになりました。そして火災から5年後の1990年8月に、現在の四代目関帝廟は開廟式を無事迎えました。このように幾度となく困難を乗り越えてきた関帝廟は賑やかな中華街でも存在感がありあます。ぜひお近くを観光する際にはご覧くださいね。
【施設名称】横浜関帝廟
【住所】横浜市中区山下町 140
【交通】元町・中華街駅 徒歩5分/石川町駅 徒歩6分
【営業時間】平常時 9:00~19:00(大晦日や元旦等は異なるので公式サイトをご確認ください。)
【公式サイト】https://yokohama-kanteibyo.com/